耳マニア
耳好きの、耳好きによる、耳好きのためのサイト
2014/01/28 | 耳について, 耳の不調・病気 水, 滲出性中耳炎, 病気, 耳
滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)とは 鼓膜の奥「中耳」に液体「滲出液」が溜まったままになっている疾患を指します。 慢性の炎症疾患です。 主な症状: 耳詰まり感、難聴
続きを見る
2014/01/27 | 耳について, 耳のお手入れ, 耳の不調・病気 原因, 対処, 症状, 耳の不調・病気, 聞こえにくい
耳はとってもデリケート。 ふとしたことで聞こえにくくなることがあります。 いざ不調になると不安になる耳ですが、まずは原因を洗い出してみましょう。 ◆どんな原因があるの? い
2014/01/24 | 耳について, 耳のお手入れ タイプ, 種類, 耳あか, 耳かき, 選び方
耳かきって種類がたくさんあって、どれを選んでいいか迷いますよね。 いくつか基準がありますが、まずは自分の「耳あかのタイプ」を見極めましょう。 ◆耳あかのタイプとは 大きく二種類に分か
2014/01/24 | 耳について, 耳の不調・病気 プール, 水, 耳の違和感, 耳抜き, 耳鼻科
耳に違和感があるとき、みなさんはどうしますか? 泳いだ後、飛行機の離着陸時、高層ビルのエレベーター… 気圧や水によって、わたしたちの耳はすぐに影響を受けてしまいます。 耳抜き*とよばれる方法
2014/01/24 | 耳について フワフワ, 役割, 梵天, 綿毛, 耳かき
耳かきの反対側に付いている、ふわふわの毛「梵天*(ぼんてん)」。 これってなんのためにあるんでしょうか? *梵天…大元はヒンドゥー教のブラフマー(仏教では守護神の一神である梵天)であるが、後々
2014/01/24 | 耳について 役割, 耳あか, 耳かき, 耳垢
耳あかってそもそもどんなものなんでしょうか。 実は、まったく無駄なものではなく ちゃんと役割があるんです。 耳あかの役割 ・耳垢の成分は酸性。蛋白分解酵素を含んでいて殺菌作用もある。
2014/01/23 | 耳について, 耳のお手入れ 方法, 耳あか, 耳かき
人の身体の中でもとりわけ小さいパーツの耳。 汚れがたまりやすいので、ついつい耳かきを手に取ってしまいますよね。 デリケートな部分なので正しい方法でお手入れしたいものです。 無理は禁物
赤ちゃんの泣き声が音楽みたいに聴こえることはありませんか? (それど
赤ちゃんは、胎内で「羊水」を通していろんな音を聴いています(前の記事参
お母さんのお腹にいるとき、赤ちゃんは 一体どんな音を聴いているんでし
動物は人間に聞こえない音が聞こえたり、子どもとお年寄りでは聞こえる音の
急性中耳炎(きゅうせいちゅうじえん)とは 細菌やウイルスにより突然起
→もっと見る