耳あかは何のためにあるの?
耳あかってそもそもどんなものなんでしょうか。
実は、まったく無駄なものではなく ちゃんと役割があるんです。
耳あかの役割
・耳垢の成分は酸性。蛋白分解酵素を含んでいて殺菌作用もある。
・外耳道(耳の穴)の皮膚を保護する役割。
・外部から耳への虫の侵入などを防ぐ役割。
なので、無理して全部とる必要はありません。
力を入れてかいてしまうと、膿が出たり慢性の炎症を引き起こすこともあります。
無理をせず、正しく耳かきをしましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ad
関連記事
-
-
耳かきのふわふわの毛の役割
耳かきの反対側に付いている、ふわふわの毛「梵天*(ぼんてん)」。 これってなんのためにあるんでしょ
-
-
耳の病気|急性中耳炎
急性中耳炎(きゅうせいちゅうじえん)とは 細菌やウイルスにより突然起こる耳の痛みが特徴で、子どもに
-
-
耳の病気|突発性難聴
突発性難聴(とっぱつせいなんちょう)とは 突然片側の耳が聞こえにくくなる病気です。 回転性の
-
-
耳の病気|耳管開放症
耳管開放症(じかんかいほうしょう)とは 耳管が開放されたままの状態になり、耳詰まりや自分の
-
-
耳の病気|耳管狭窄症
耳管狭窄症(じかんきょうさくしょう)とは 耳と外の気圧を調整する耳管の内腔が狭くなって働きが低下す
-
-
耳の病気|滲出性中耳炎
滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)とは 鼓膜の奥「中耳」に液体「滲出液」が溜まったまま
-
-
耳が聞こえにくい時の対処法
耳はとってもデリケート。 ふとしたことで聞こえにくくなることがあります。 いざ不調になると不安に
ad
- PREV
- 正しい耳かきとは
- NEXT
- 耳かきのふわふわの毛の役割