耳の病気|滲出性中耳炎
滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)とは
鼓膜の奥「中耳」に液体「滲出液」が溜まったままになっている疾患を指します。
慢性の炎症疾患です。
主な症状:
耳詰まり感、難聴、耳鳴り
傾向と対策:
大人は耳管の疾患に続いて起こることが多く、
お子さまは中耳炎の治療を途中でやめてしまった時に多く起こります。
痛みや耳だれがないため軽く見てしまいがちですが、、改善には時間のかかる疾患です。
心当たりがあれば耳鼻科を受診をしましょう。
参考URL
http://takeda-kenko.jp/navi/navi.php?key=nantyou
http://www.nishikawa-mimi.com/case/
ad
関連記事
-
-
耳あかは何のためにあるの?
耳あかってそもそもどんなものなんでしょうか。 実は、まったく無駄なものではなく ちゃんと役割がある
-
-
耳かきのふわふわの毛の役割
耳かきの反対側に付いている、ふわふわの毛「梵天*(ぼんてん)」。 これってなんのためにあるんでしょ
-
-
耳の病気|突発性難聴
突発性難聴(とっぱつせいなんちょう)とは 突然片側の耳が聞こえにくくなる病気です。 回転性の
-
-
耳の病気|急性中耳炎
急性中耳炎(きゅうせいちゅうじえん)とは 細菌やウイルスにより突然起こる耳の痛みが特徴で、子どもに
-
-
耳の病気|メニエール病
メニエール病とは めまいと、片耳の耳鳴り、そして難聴の3つが同時に起こる疾患です。 強い吐き気を
ad
- PREV
- 耳が聞こえにくい時の対処法
- NEXT
- 耳の病気|耳垢栓塞