*

正しい耳かきとは

公開日: : 最終更新日:2014/02/06 耳について, 耳のお手入れ , ,

人の身体の中でもとりわけ小さいパーツの耳。
汚れがたまりやすいので、ついつい耳かきを手に取ってしまいますよね。
デリケートな部分なので正しい方法でお手入れしたいものです。

耳

無理は禁物

耳鼻科の先生が口をそろえて言うのは、まず 「無理はしない」 ということです。
力を入れてしまうと「外耳道」という場所を傷つけ、中耳炎になってしまうこともあります。

奥の耳垢を取ろうと奥まで耳かきを入れると、耳あかを奥へ押し込んでしまうことに。
のちのちコイル状になって固まってしまうこともあるそうです… 怖い!
耳垢栓塞(じこうせんそく)という、耳あかが奥に詰まって栓をしてしまう病気もあります。

そもそも耳あかは、基本的には 覗き込んで見える範囲にしか溜まらない ので
奥まで取る必要はありません。
鼓膜の表面から耳の入り口に向かって常に細胞が動いているため、
自然と耳の入り口まで押し出されるんだそうです。

また、小さなお子様はさらに耳が小さくデリケートです。
耳かきではなく 小さな綿棒 を使いましょう。
嫌がったり、多量で掃除が難しい場合は、耳鼻咽喉科の先生にお任せしましょう。

 

正しい耳かきのポイント

mimikaki_woman
1.奥まで取る必要はない。
耳の入り口から1~2cmの場所まで、が目安です。

2.頻繁に掃除しすぎない。
個人差はありますが、しっかりした耳掃除は「2週間に1回程度で十分」。

3.困ったときは耳鼻咽喉科へ。
もし奥に入ってしまったり、自分で取りきれない場合は耳鼻科に行きましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考URL
http://www.kamimura-jibika.or.jp/
http://yama.nikita.jp/media/20120829sx/index.html

ad

関連記事

耳の病気|耳管開放症

耳管開放症(じかんかいほうしょう)とは 耳管が開放されたままの状態になり、耳詰まりや自分の

記事を読む

耳の病気|耳管狭窄症

耳管狭窄症(じかんきょうさくしょう)とは 耳と外の気圧を調整する耳管の内腔が狭くなって働きが低下す

記事を読む

耳の病気|急性中耳炎

急性中耳炎(きゅうせいちゅうじえん)とは 細菌やウイルスにより突然起こる耳の痛みが特徴で、子どもに

記事を読む

音が聞こえるしくみ

動物は人間に聞こえない音が聞こえたり、子どもとお年寄りでは聞こえる音の高さが違うといわれたり。音って

記事を読む

耳の病気|耳垢栓塞

耳垢栓塞(じこうせんそく)とは 耳あかがたまって、耳栓のように耳の穴を塞ぐ状態を指します。 軽度

記事を読む

耳の病気|突発性難聴

突発性難聴(とっぱつせいなんちょう)とは 突然片側の耳が聞こえにくくなる病気です。 回転性の

記事を読む

耳かきのふわふわの毛の役割

耳かきの反対側に付いている、ふわふわの毛「梵天*(ぼんてん)」。 これってなんのためにあるんでしょ

記事を読む

赤ちゃんと音[1]

お母さんのお腹にいるとき、赤ちゃんは 一体どんな音を聴いているんでしょうか。 赤ちゃんの

記事を読む

耳の病気|滲出性中耳炎

滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)とは 鼓膜の奥「中耳」に液体「滲出液」が溜まったまま

記事を読む

耳が聞こえにくい時の対処法

耳はとってもデリケート。 ふとしたことで聞こえにくくなることがあります。 いざ不調になると不安に

記事を読む

ad

Message

ad

赤ちゃんの泣き声は「ラ」?

赤ちゃんの泣き声が音楽みたいに聴こえることはありませんか? (それど

赤ちゃんと音[2]

赤ちゃんは、胎内で「羊水」を通していろんな音を聴いています(前の記事参

赤ちゃんと音[1]

お母さんのお腹にいるとき、赤ちゃんは 一体どんな音を聴いているんでし

音が聞こえるしくみ

動物は人間に聞こえない音が聞こえたり、子どもとお年寄りでは聞こえる音の

耳の病気|急性中耳炎

急性中耳炎(きゅうせいちゅうじえん)とは 細菌やウイルスにより突然起

→もっと見る

PAGE TOP ↑